建物をデザインしていて困るのが、自分の建築デザインにあった照明が無いことです。私はその為、よく建築化照明を取り入れます。ローコストで、他に無い1品生産品で、効果が抜群なため、大変に喜ばれます。
■パソコンを家具に仕込む
都留市の図書館では、ハイブリッド学習コーナーというスペースにパソコンを内蔵した木製スクリーンを設計しました。建築化するのは建築設備だけでなく、パソコンでさえも可能な例です。これは比較的特殊な例ですが、物の寸法、配線方法、メンテナンス方法等が理解できていれば、家具でなくても建築の造作材レベルでも可能です。
この時のパソコンなのですが、制作はカスタムパソコンメーカーが行いましたが、中身の設計は私が行いました。ちなみに私の事務所のパソコンは全て自分で作っています。この写真は、メンテナンス用の扉を開けた部分です。スライドレールで軽々とパソコンが引き出されます。
このブースは中央に柱状のジョイント材を入れてありますので、単体でも2台、3台でも使うことが出来ます。
このような住宅創りを実現することのお手伝いをします。
知的(Intellectual,Intelligent)で情報技術(Information technology) そしてデザイン(Design)・・・・個性(Identity)
にこだわった家・・・・・I/D−House
と言うオリジナル企画提案型の住宅です。